HOME» ブログバックナンバー »注意!
ブログバックナンバー
注意!
こんにちわ。
イデアでは、無理して厳しい仕事をするのではなく、「強み」を活用して、ワクワクしながら大きな仕事もやっていくにはどうしたら良いか?
という観点でコンサル、研修などをさせて頂いています。
「強み」について。
「強み」とは、その人が仕事をしたり、私生活を送るための最大の武器としているものです。
私たちはこれらを使って、仕事をし、人付き合いをし、成果に結び付けています。
人にはまねできない、オリジナルの武器です。
すばらしい宝物です。
しかし、そこに大きな大きな落とし穴があるのです。
「強み」は比較的他の人と比べで、そのことが簡単にできる場合が多くあります。また、ほかの人より、優れてできます。
そして、「強み」を使っている本人は、良かれと思って、楽しく感じます。
簡単に、人より上手に、楽しくできるのです。
結果、その「強み」をたくさん使います。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
周りの人から、鬱陶しく感じられてしまいます・・・・・・・。
「強み」を持っている人は、いい結果も出るし、簡単にできるし、楽しいので知らず知らずにその「強み」を使いすぎてしまうことが本当に多くあります。
『ユーモア』という強みがあります。
人や場を和ませたり、笑わせたりと、コミュニケーションに対しての大きな武器になる素晴らしい強みです。
しかし、良かれと思ってと思って使いすぎてしまうと・・・・、
周りが引いているにも関わらず、オヤジギャグを止めないような人になってしまいます。
『コネクター』という強みがあります。
人と人とを引き合わせ、人間関係を広めていくことができるのですが・・・・・、
AさんとBさんを引き合わせ、3人で会ったのですが、実はAさんは2人でまじめな話をしたかったのです。
つまり、周りがドン引きしていても、その『強み』を持っている人は良かれと思って、楽しいし、使いすぎてしまうのです。
これは、年齢や、役職の高い方だと手が付けられません。
空気を読まずにオヤジギャグを連発していたとしても、誰も注意することができません。
周りは引き、徐々に離れていくでしょう。
最大の武器が弱点に変わってしまうのです。
意識せずに「強み」を使っている状態から、使わない場面を意識していくことが非常に重要です。
そのためには、客観的根拠をもって、自己の「強み」「弱み」の理解は必須です。
イデアでは、効果的なプログラムをご提案しています。